子どもたちはプール授業が始まり、こんがりお肌になってきましたね。
いいな~、母も入りたーい。あ、時々ですよ。
7月4日、ママはホームドクター「飾り巻き寿司をつくろう!」を行いました。
我が家もお稲荷さんは作るのですが、巻きずしってハードルが高くって、チャレンジできずにいました。
今回参加の皆さんも、巻きずし初挑戦、巻きすを使うの初めてって方が多数いましたよ。
教えてくださるのは、2児のママの宮田悠先生。
秋田出身で、小さい頃から手作りの食べ物で育った悠先生。
調味料なども自家製。
今回の材料もすべて手作りです。
まずはお花の飾り巻きを作ります。
お米は2種類。
黒米と雑穀米。
花びらを黒米で作っていきます。
巻きすの使い方を知らない方もいるので、まずはレクチャー。
子どもたちだって、お手伝い。
花びらを作ったら、最後にくるっと太巻きに。
切ってみるまでドキドキ。
「すごーい、お花だ-」とみんなの歓声。
さて、続いて、具沢山太巻きに挑戦!
具材は彩り野菜にしいたけ、油揚げ。
味がしみてて、優しいお味。
完成したお寿司はお持ち帰り用にして、先生のお手本をいただきました。
って、我慢できなかったので写真がなーい。
とってもおいしくって、子どもたちもパクパク。
「今度はアンパンマンの飾りずしに挑戦したい!」
「復習をやらなきゃ!忘れそう。」
「子どものお弁当に作ってあげたいな」
などなど。
話も盛り上がり、お腹も心も大満足の時間でした。
みなさん、この日のfacebookで巻きずしの断面を写真で紹介してくれていました。
どれもお上手で、初挑戦とはぜんぜんわからな~い。
来月は「日常にヨガを取り入れよう!」ですよ。
詳細は「お母さんの学校」をクリック。
(akiko)